面白い企画を生み出す方法

表現をシゴトに。

こんにちは。

一社)日本アート教育振興会
BCA【表現者ビジネスカレッジ】
の三尾(みお)です。

あなたは、

面白い企画は
どうやったら思いつくんだろ・・・

面白いアイデアは
どうやったら思いつくんだろ・・・

そう思ったことは
ありません?

世の中には
面白いことを思いつき、

世の中に出せば
常に注目される、、、

そんな面白い人がいますよね。

表現者の方もきっといつも

何か面白いものを、、、
何か注目されるものを、、、

そう思って頑張っている方が
多いのではないかと思います。

必要不可欠だと。

確かにそうですよね。

なぜなら、表現者の方は、
世界にたっくさんいますから、

そのライバルたちに
埋もれず世の人々に

あなた自身を気づいてもらう
必要があるのですから。

ごもっともだと思います。

でも、この、、、

面白いもの、
注目されるものを

世に出すことというのは
本当に難しいものですよね。

必死で考えても
でてこない、、、

わ〜〜

時間だけが
刻々とすぎていく、、、

みたいな。

あまりの出てこなさに

自己嫌悪になる方も
いるかもしれません。

そんなとき、
こう思ったことありません?

「何か法則にそって

アイデアや企画が
だせたなら、、、」

と。

そんな方にこちら
シェアします。

おちまさとさんの
企画の出し方です。

おちまさとさんというと、

きっとあなたもご存知、、、

人気テレビ番組や
企業のブランディングもする

企画、プロデュースの
プロ中のプロ。

その方が、
企画の出し方を

すごくシンプルに
仰っています。

それはこうです。

企画をだすときの流れ
それは、

「き」「か」「く」

で構成されると。

———

きかくの

「き」は、気づく
「か」は、考える
「く」は、くらべる

この3つで構成されると。

気づく、、、は、

誰も気づいていないことに、
一番に気づくこと。

考える、、、は、

気づくことで素材をみつけ、
その素材をどう料理するかが「考える」。

くらべる、、、は、

気づきから生まれた企画が
いけるかどうか、
本当にこれでいいのか

を検証するときに、
まったく異なる世界と比較するということ。

———

だそうです。
この順番で作っていくそうです。

あなたが

作品を作る時も
サービスを作るときも

まず最初に

自分の「気づき」に
フォーカスしてみては

どうでしょうか?

「あ、今、私はこれに注目してたな」

「あ、今、みんなとちがって
僕はこっちが気になっていたな」

みたいに。

育った環境も、
性格も違うのですから、

きっとあなたなりの気づきは、
あると思います。

でもそのあなたなりの
気づきを流してしまっている。

実際、「気づき」に
フォーカスしてみると

いままでその「気づき」を

結構な確率で
流してしまっていること

に実は気づくんです。

僕自身もほっとけば、
日々の小さな気づきは、
意識していないと流れていっています。

でも、この法則を思い出すことで
それをせきとめ、

ちょっとした気づきが
アイデアや企画の元となります。

おちさんも

「企画の元は
普段の生活にたくさんある」

といった文脈のことを
仰っています。

「き」「か」「く」

これ覚えやすいですよね。

なんか大喜利みたいで
楽しいし。

子供でも覚えられます。

これをきたいとき
ぼくは、感動しました。

こんなシンプルに
分かりやすく表現してもらって。

なんか整理された気がして
すっきりしました。

これを知ったのは
5年くらい前だと思いますが、

それ以来、

企画を考えるときには
頭の中で参考にさせてもらっています。

おちさんからしたら、

僕の使い方は本質的には
まだ理解できていないかもですが、

それでも結構
企画が出しやすくなりました。

感謝です。

もしもあなたが
企画、アイデアがでなくて

悩んでいるとしたら、
使ってみてください。

なにか気づくことが
あるかもしれません。

といいながら、

企画やアイデアをだそうと
悩んでる時が楽しかったりするんですけどね。

「どないやね〜ん!」

今日もお読みいただき
ありがとうございました。

三尾洋介

________________

絵画を使って、人の能力を伸ばす!
アートマインドコーチング
https://artmind-japan.com/amccoach-trial?utm_source=artlifepress&utm_medium=kiji

———–

~自己表現を仕事に変えたい~
表現者のためのビジネスカレッジ

■BCA【表現者ビジネスカレッジ】
https://college.jeara.jp/lp001

———

年間1000人が受講する
■写真の資格【無料体験クラス】
https://jeara-class.com/online-trial-lp001

———

逆から描くと絵は上達する!
■逆転のデッサン上達法(無料web講座)
https://practical-dessin.com/lesson/three-method-other-noad/

———

[ Jearaの facebook ] はこちら
https://www.facebook.com/jeara.official

[ Jearaの Instagram ] はこちら
https://www.instagram.com/jeara_team/

[ BCAの Youtubeチャンネル ] はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCbCDIZ-QPZ3iKh2heGypFjw

———

[ JEARAのHP ] アート、写真の講座はこちら
http://jeara.jp/

三尾洋介

1977年生まれ。飛騨高山出身。 大学では経営学を専攻し、卒業後は視野を広げるため多民族国家であるオーストラリアへ。 1年間過ごしたオーストラリアでは、様々...

プロフィール

関連記事一覧