発想のもとは、多様性?

【発想のもとは、多様性?】
こんにちは。
一社)日本アート教育振興会
BCA【表現者ビジネスカレッジ】
の三尾(みお)です。
デビッドホックニー
きっと、
あなたもご存知、
そう、102億円で落札された
あのプールの絵で有名ですよね。
いま存命中のアーティストで
この価格で落札されているのは、
彼くらいです。
デビッドホックニーというと
このプールの絵が有名ですが、
じつは、彼の作品は、
絵だけではないことは
知ってましたか?
実は、
写真のコラージュも
やっています。
多視点から撮影したものを
一つの写真に仕上げてるもので、
キュビズムを彷彿とさせる
独特の作品です。
僕も好きな作品の一つです。
もう一人ご紹介します。
アンリカルティエ=ブレッソン。
彼は、20世紀最大の写真家
と言われている人です。
彼は、写真家ですが、
デッサンや絵画に
多くの時間を費やした、
と言われています。
彼らの共通点は何か?
それは、
1つの媒体だけで
終わらせていない、
得意分野だけで
終わらせていない、
ということです。
絵から写真へ、
写真から絵へ、
作品の表現の幅を
広げています。
有名になっていく
アーティストは、
一つの媒体だけでなく、
いろんな媒体に
またがって表現をし、
さらにそれをやることで、
もとの得意な分野の作品にも
活かしています。
そんなの知ってるよ〜
そうあなたの声が
聞こえてきそうです。。。
ごめんなさい、今日は、
作家の紹介をしたかった
わけではないんでした。。。
何が言いたかったか
というと、
自分の専門分野だけでなく、
もっと他分野のことも
学んでみてはどうかな、、、
ということなんです。
人間は、価値観や思考が
どうしても固定化しやすいですよね。
とくに同じことをやっていたり、
同じコミュニティだけにずっといたら、
それ以外は、ないものとすら思ってきます。
SNSなんて一番わかりやすいですよね。
SNSはあたかも色々な情報が
たくさん入ってくる、
そうみえるし、
そう思いますよね。
でも実際は、限られた情報しか
入ってきません。
なぜなら、
facbookやinstagram側が、
あなたの欲しい情報が集まるように
あなたの趣味趣向に合わせて
最適化しています。
(instaはfb傘下ですね^^)
今流行の
Clubhouseなんかも
同じですよね。
つまり、
「あなたの好きな欲しい情報だけ」が
集まる形になっています。
逆にいえば、
それ以外の情報は入りにくくなる。
でも人間は錯覚し、
今得ている情報がすべてだ、、、
となる。
そうすると、
どうなるか?
価値観や思考が
そこに固定化され、
面白いアイデア、発想は
もちろん出にくくなります。
本当に正しい判断も
できなくなる、、、
そんな怖さが
潜んでいるわけです。
表現者のあなたは、きっと
斬新で、面白い
そう言われるような
作品を生み出したい
そう言われる
表現者になりたい、
そう思っていることと思います。
もしもそうだとしたら、
もっと外へ出ることが必要だと思うんです。
今やっていることと違うことをしてみる。
たとえば、
いつもの仕事の帰り道を、違う道に変えてみる
朝食は、いつものご飯からパンに変えてみる
いつものモナカアイスから、ガリガリ君に変えてみる
といったちょっとしたことから
変えてみるのでもいいと思います。
そしてその先で、
絵だけでなく、造形物も作ってみる
写真だけでなく、絵を描いてみる
とチャレンジしてみる。
それが必要じゃないかな
と思うんです。
もちろん、
アウトプットだけでなく、
インプットの段階から
多様性を持たせることは
とても大切だと思います。
いずれにしても、
自分の専門分野を深めることと、
他の分野のことを探究してみること、
この両方が必要だと思うんです。
この発想、、、
実はビジネスでは
よく言われることなんです。
知の深化、
知の探究、
といわれ、
両方が必要だと。
両利きの経営
という本も昨年大ヒットしました。
経営学の学者の中では、
この概念は、
コンセンサスがとれているし、
データでも証明されていることでもあります。
他の分野の探究の一つとして、
アート系ではなく、
一見遠いものと捉えられがちは、
ビジネスを取り入れるのもいいでですよね。
ビジネスをつくることだって、
創造活動なわけなので、
やってることは作品作りと同じですもんね。
ですから
ビジネスを学ぶことも
表現者のあなたにとって
かなり役立つと思います。
コネクティング・ザ・ドッツ
これは、
スティーブ・ジョブズの言葉です。
いずれ、点と点はつながる。
といういうことを
スティーブ・ジョブズも語っています。
今やっていることと
離れたことをやってみる。
これおすすめです。
確実に何かしらの
ヒントが得られると思います。
ヒントを得たあなたの
作品やサービスが
さらに面白いものなることを
祈っています。
かくいう僕も、
習慣を変えてみようかな。
いつものガリガリ君じゃなく、
ハーゲンダッツにでもしてみよ。
いや、奥様に怒られるから、
ホームランバーで我慢します。
今日もお読みいただき
ありがとうございました。
今日は長文でごめんなさい^^
三尾洋介
________________
絵画を使って、人の能力を伸ばす!
アートマインドコーチング
https://artmind-japan.com/amccoach-trial?utm_source=artlifepress&utm_medium=kiji
~自己表現を仕事に変えたい~
表現者のためのビジネスカレッジ
↓
■BCA【表現者ビジネスカレッジ】
https://college.jeara.jp/lp001
———
年間1000人が受講する
■写真の資格【無料体験クラス】
https://jeara-class.com/online-trial-lp001
———
逆から描くと絵は上達する!
■逆転のデッサン上達法(無料web講座)
https://practical-dessin.com/lesson/three-method-other-noad/
———
[ Jearaの facebook ] はこちら
https://www.facebook.com/jeara.official
———
[ Jearaの Instagram ] はこちら
https://www.instagram.com/jeara_team/
———
[ BCAの Youtubeチャンネル ] はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCbCDIZ-QPZ3iKh2heGypFjw
———
[ JEARAのHP ] アート、写真の講座はこちら
http://jeara.jp/
________________