表現者は、常識にとらわれない

もしかすると「表現者は、常識にとらわれない」
あなたはそう思っているかもしれません。
でもそれは、思いこみかもしれない、、、、
というのが今日のお話。
こんにちは。
一社)日本アート教育振興会
BCA【表現者ビジネスカレッジ】
の三尾洋介(みおようすけ)です。
「表現者は、常識にとらわれない」
もちろんそれは、
半分当たっています。
本当にどんな常識にも
とらわれていない人はいます。
でも
表現者は常識にとらわれないもの、、、
というレッテルだけで
実際はとらわれている人はみかけます。
たとえば、
表現者は貧乏であるべきだ、、、
貧乏なほうが良い作品が生み出せる、、、
こう思っている人も少なくないですよね。
でも、これは、
「表現者の業界の常識」
にとらわれている、、、
ことですよね。
だって、
お金持ちの表現者で、
素晴らしい作品を生み出している人は
たくさんいますもんね。
だから、思いこみです。
きっと表現者を目指すあなたなら
ご存知かと思いますが、
ジョンケージという人がつくった、
4分33秒
という音楽がありますよね。
あの、演奏しないやつ。。。
あれ、4分33秒の間、
全く演奏しませんよね?
いや、すみません、、、
あれ演奏ですね。。。
あれは、
4分33秒間の
静寂な環境となった
演奏会場で聴こえる、
人の呼吸や
そこで生まれる色んな音、
普段は全く意識しない音に
心を向けさせることを意図したもの
ですよね。
実はあれ、
有名なオーケストラが
演奏するんですよ。
指揮者が
ストップウォッチをもって。
演奏者は楽器も持っています。
でも、手は動かさない。
物凄いスキルをもっているのに。
もしも、
音楽界の常識にとらわれていたら、
こんな曲はうまれなかったでしょう。
つまり、
言いたいことは、
表現者としてその業界にいれば、
常識にとらわれていない人なのか
と言えば、
その業界の常識というものが、
自然とあって、
ついその業界の常識に
なじんでしまうんです。
だから、
別の業界をのぞくことは、
とても重要なんですね。
同じ業界で常識や
その業界でいままで
やらてきたことをやっても
イノベーションや
新しいアイデアというのは、
まず出にくいですよね。
遠くて、全く別の業界や分野のことにふれ、
それを自分の分野で上手く活用する。
そのほうが、
同じ業界で
新しいアイデアを出そうとするより、
はるかに簡単ですよね。
あの天才スティーブジョブズも
言いました。
「Connecting the dots (点と点をつなげる) 」
と。
その点がお互いに近いと、
べつにそんなに面白いものは
出てこないわけです。
だって、お客さんは想像つくから。
だから、
多様性、、、
好きではないものや、
いままで興味がなかったものも
ちょこっとでもいいので、
みてみると、いいと思います。
ちょっとしたその行動が、
あなたに幸運をもたらす可能性があります。
ジョブズが、大学をさぼって
カリグラフィをみつけ、
それが今のapple製品に変わっていったように。
—————–
絵画を使って、人の能力を伸ばす!
アートマインドコーチング
https://artmind-japan.com/amccoach-trial?utm_source=artlifepress&utm_medium=kiji
________________
~自己表現を仕事に変えたい~
表現者のためのビジネスカレッジ
↓
■BCA【表現者ビジネスカレッジ】
https://college.jeara.jp/lp001
———
年間1000人が受講する
■写真の資格【無料体験クラス】
https://jeara-class.com/online-trial-lp001
———
逆から描くと絵は上達する!
■逆転のデッサン上達法(無料web講座)
https://practical-dessin.com/lesson/three-method-other-noad/
———
[ Jearaの facebook ] はこちら
https://www.facebook.com/jeara.official
———
[ Jearaの Instagram ] はこちら
https://www.instagram.com/jeara_team/
———
[ BCAの Youtubeチャンネル ] はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCbCDIZ-QPZ3iKh2heGypFjw
———
[ JEARAのHP ] アート、写真の講座はこちら
http://jeara.jp/
________________