無料って、それ本当に無料?

こんにちは。
日本アート教育振興会の
三尾洋介(みお ようすけ)です。
今は、あなたもきっと
ネットやメールに触れる時間が
多くなっていると思いますが、
「え!?
これ本当に無料なの!?
ラッキー、ラッキー!」
流れてくるメールで、
そんな風に思うメールありません?
○○を無料プレゼント!
とか、
無料でこれ受講できます!
とか。。。
でも、、、、
きっとこれに慣れているあなたは、
内心こう思っている事と思います。
「いや、まてまて、、、
こんなの無料なわけないよね~
あとで、何か売りつけるんでしょ?
でもそれ買わなきゃいいや。
貰えるもんはもらっとこ~!」
と。
これ、その通りだと思います。
それでいいと思います。
あなたも嬉しいし、
提供者側も
ありがたいと思います。
うちの講座でも
よくやりますから
よく分かります。
うちでは、
無料で体験してもらって、
好きになってもらえたら
本命の講座も受講してもらえますから
無料とはいえ、
有料で販売してたものや、
有料でも十分販売できる、
本気で良いものを
提供しています。
そして、これは、
みさだめたいと思われている
受講する方にとっても
うちのサービス、商品、講座を
まずは知ってもらいたい主催者にとっても
win-winのとても良い仕組みなんです。
ホントありがたいですよね。
ここまではokです。
えーと、
何が言いたかったかといえば、
お話はココからなんです。
ビジネスをあなたが主催する、、、
そうなった場合は
この辺りいかがでしょうか。
無料や有料、コスト感覚って
意識してます?
実は、
これがなかなか難しいんです。
たとえば、
あなたのサービスや講座、商品を宣伝したり、
世に広めるのために、
ブログやsnsを使うことは多いと思います。
「無料」で使えるブログやsns、、、
うちの会社でも活用しています。
ありがたいですよね。
たとえば、
逆に有料のネット広告なんてだしたら、
チャリンチャリンとクリックされるごとに
知らない間にお財布からお金がでていきます。
気づいた時には、ワオ!
と驚くような金額にいってたりします。
これも、売り上げが立っていれば、
全く問題ないことなのですが、
もしも広告をだしたのに
なにも売れてないとしたら、、、
サーッ、、、、
顔は真っ青です。
そんなリスクがあって、
コストのかかる事は
したくない、、、、
そう思いますよね。
分かります。
でもここで今一度
考えてみてもらいたいんです。
本当にそうなんだろうか。。。
広告をだしたら、
お金がかかる。
確かにそうです。
では、無料のブログを日々更新したり、
snsを日々更新したり、、、
それは、本当に無料なんでしょうか?
もしも、あなたが、
1日中、ブログにへばりつき、
1日中、snsにへばりついているとしたら、
それを毎日やっているとしたら。。。
本当は、子供と遊びたかったのに。
本当は、好きな本を読みたかったのに。
本当は、ゆっくり食事を楽しみたかったのに。
本当は、好きなyoutubeみたかったのに。
それは、あなたの貴重な時間を
やりたいことは我慢して、、
労働として仕事に使っているということ。
つまり、それは、
「労働コスト」だということです。
つまり、
お金を使っていないようで、
労働力を使っているので、
実はお金をたくさん
使っている事と同じ事なんです。
見えないのでわかりにくいですけど。
うちの社内でもこのお話はよくでます。
たとえば、
ある荷物をある場所まで届けてほしいと
上司にいわれた。
郵送代よりも、タクシー代のほうが安かった。
だからタクシーで自分が持って行った。
一見、コスト削減できたように思えますよね。
でも、そのスタッフは本来の仕事をやれば、
生産性が高く、利益をあげられたはず。
その手をとめて、
目の前の郵送代数百円を安くするために
本来の利益を捨てることをしてしまう。
つまり、その持って行くスタッフの
労働単価が高ければ、完全に赤字になるわけです。
だから、この場合、
タクシーよりも
郵送代が多少高くったって
郵送してしまった方が
コスト削減になっているんですね。
これは、実は、
自分ではなかなか気づき難いんです。
個人事業だと余計にそうです。
私も個人事業のときによくあったのが、
自分でできることは
自分でやってしまうのが速いとおもって、
全部自分でやってしまう。
企画から、
サイト制作、
デザイン、マーケティングフロー、
ステップメール、顧客対応、
電話対応、顧客管理、
チラシ制作、チラシ配布、
名刺制作、ブログ更新、
sns更新、切手貼り、
DM発送、教材仕込み、
梱包、発送、フォローメール、、、
などなど
細かなことまで全部。
朝起きた時から
夜中までかかって、
毎日、毎日、来る日も来る日も。
これ、実は、
何年もやってました。。。。
でも、本当は
外注できるところは外注にして、
それで捻出できた時間を
売上アップに使ったほうが
結果的にコスト削減になってたりします。
わたしは器用ではないですが、
わたしがなってしまったのだから、
器用な人ほど、
なんでもできてしまうので、
こうなりがちです。
起業したては、なんでも自分でやって
すべてを知っておくほうが良いと思いますが、
ある程度やったら、
自分が集中すべきところはどこか、、、
それをみさだめて、
外注にだしていくことも
考えるといいと思います。
あなたがアーティストだったり、
写真家だったりしたら、
創作活動に時間を割きたいですよね。
だから、ここら辺を意識しておくことは
とても大切だと思います。
あなた自信の労働も
コストがかかっています。
ブログやsnsは最初から誰かにお願いするというのは
難しいかもしれませんが、
他にも作業が発生するもので、
外注にだせることはあるかもしれません。
いまは、
クラウドワークスや、ココナラ、
ランサーズといった
個人でも簡単に外注でき、
安くやってくれるサービスも沢山あります。
何を外注し、何を自分でやるのか
バランスをみながら、
こういったところを
うまく活用するのも手だと思います。
あ、、、
でもこういったサービスは、
デザイナーさんや、ライターさんなど
たくさんの方がいらっしゃるので、
実績をみてみたり、
まずはちょこっと依頼してみるなど、
少しずつお願いする方が良いと思います。
一気にお願いすると、大変なことになります。
私はこれも経験済みです。。。トホホ。。。
少しずつお願いしてみて、
相性の合う方を見つけるのが
理想的だと思います。
あなたの時間が有意義に使え、
なおかつビジネスも回る、、、
そうなったらいいですよね。
今日もお読みいただき
ありがとうございました。
三尾洋介
絵画を使って、人の能力を伸ばす!
アートマインドコーチング
https://artmind-japan.com/amccoach-trial?utm_source=artlifepress&utm_medium=kiji
~自己表現を仕事に変えたい~
表現者のためのビジネスカレッジ
BCA【表現者ビジネスカレッジ】
↓↓↓
表現者ビジネスカレッジの詳細はこちら
———–
~年間2000名以上が参加する~
写真の資格
プラクティカルフォト認定講座
※オンライン無料体験クラスやってます!
↓↓↓
写真の資格「無料体験クラス」の詳細はこちら