「知っているつもり」注意報!

勉強家のあなたは、
セミナーや講座にいくことも
も多いと思います。
そのとき、
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
そう思うことって
ありません?
口にはださないけど、
本音はそう言いたい。
そのお気持ち
よく分かります。
これ
あなただけじゃないんです。
みんな口に出さないけど、
そう思ってることってあるんです。
でも、実は、
これ、、、
もったいないんです。
チョコっと
知ってることがあると、
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
と思う。
私もそんな時あります。
「知っているつもり」
になっている。
知っていることと、
出来ることは違うのに
「知ってると思いこむ」
本当はできないのに。。。
そうすると、
その瞬間から
人間の思考は、
止まってしまうんです。
興味がなくなってしまうものなんです。
私には関係ないやと。
本当は
そこに
大切な本質が隠れていたり、
成長するチャンスだったりするのに。
成長速度の早い人は、
この
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
がない人が多い。
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
と思っても、
そこで考える。
「講師は、なぜそれを
いま言っているのか」
「うんうん、それでそれで・・・」
「それをどう使うの?」
と、より興味をもつ。
どこにでも常に
成長のチャンスがあるのではないか、
と。
「彼を知り、己を知れば、
百戦して殆(あや)うからず」
かれをしりおのれをしれば
ひゃくせんあやうからず
と読みます。
これは、孫子の兵法書の一節です。
戦いでの
情報の重要性を指摘している、不滅の名言です。
スポーツでの戦略やビジネスの本などで
必ずと言っていいほど
よく取り上げられている有名な言葉です。
これは、
敵のことを知り、
自分のことを知れば、
百回戦っても危なくないだろう。
そういったことを
言っています。
私の体感からも言えますが、
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
と思っているときは、
実は、
「自分のことを分かっていない」
ことが多い。
仕事は、
戦ではないですが、
ほとんどの領域は、
たくさんの同じような人たちが
同じ領域にひしめき合います。
そうすると、
必ず差別化が必要になります。
そのとき、
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
と思う人と、
「うんうん、それでそれで」
と、より興味をもつ人、、、
それだけでも
違ってくるのではないかと思うのです。
それだけでも
チャンスをつかむ速さが
違ってくると思うのです。
「一を聞いて十を知る」のではなく、
「一を聞いて十を知ったつもりになる」
これは、誰しもなりがち。
こう思った時は、
「分かっているとは決していわない」
そう言い変えることで、
状況が変わってくるかもしれません。
私も
「それ知ってるよ~」
「それわかってるよ~」
と「わかったつもり癖」がでたときは、
言い聞かせるようにしたいと思います。
「分かっているとは決していわない」
と。
もしあなたも
そういう癖があるようでしたら
試してみてください。
そして、
新たな気づき、成長が
たくさんあなたに訪れることを祈っています。
絵画を使って、人の能力を伸ばす!
アートマインドコーチング
https://artmind-japan.com/amccoach-trial?utm_source=artlifepress&utm_medium=kiji
~自己表現を仕事に変えたい~
表現者のためのビジネスカレッジ
BCA【表現者ビジネスカレッジ】
↓↓↓
表現者ビジネスカレッジの詳細はこちら
———–
~年間2000名以上が参加する~
写真の資格
プラクティカルフォト認定講座
※オンライン無料体験クラスやってます!
↓↓↓
写真の資格「無料体験クラス」の詳細はこちら